マガジンのカバー画像

【分類タグ】地域と連携⇄魅力を共創

25
文化の発信者や担い手と、観光・経済のプレイヤーが連携して地域の魅力を発信している記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

世界遺産の富岡製糸場、「革新し続ける遺伝子」で誘客シナリオ練り上げる

 2014年(平成26年)6月に世界遺産として登録されて10周年を迎えた富岡製糸場(群馬県富岡市…

日本六古窯の丹波焼「陶の郷」、文化観光で持続可能な窯元のあり方を探る

「丹波焼」の窯元で宿泊体験を――。兵庫県丹波篠山市の立杭地区にある丹波伝統工芸公園「立…

「刀剣ファンの心つかむ」ミュージアムグッズづくりで初の交流会議、備前長船刀剣博物…

 日本刀の産地として刀剣を専門とする備前長船刀剣博物館(以下、長船刀剣博、岡山県瀬戸内市…

インバウンド刀剣ファンに響く外国語展示、2年目の模索――備前長船刀剣博物館 トゥミ…

 岡山県瀬戸内市が運営する「備前長船刀剣博物館」(以下、長船刀剣博)に多言語支援員(学芸員…

朝ドラ『らんまん』で見せた高知県の誘客ノウハウ、文化・観光の連携「自主的に手を挙…

 NHKの連続テレビ小説(以下、朝ドラ)で脚光を浴びた植物分類学者、牧野富太郎(1862〜1957…

朝ドラ『らんまん』を素早く活かす高知県、文化観光の起爆ネットワーク築く力(前編)

 2023年(令和5年)4〜9月期に人気となったNHKの連続テレビ小説(以下、朝ドラ)『らんまん』…

地域の文化資源で周遊ツアーづくり、大分県「竹工芸をめぐる旅」は何を魅せたか

 地域にある文化資源の魅力を多くの観光客に知ってもらうため、文化観光の周遊コンテンツづくりが課題となっています。竹という地域の資源を有効活用してきた文化と歴史を持つ大分県は、特に「竹工芸」に着目し、竹工芸にまつわる関連施設や、実際に竹細工を体験できるツアーなどの企画に乗り出しました。同県が企画したツアー取材に参加し、美術館での竹工芸品の展示にとどまらない、地域を周遊するコンテンツづくりに向けて魅力をどう引き出そうとしているのかをリポートします。  観光客に土地の歴史や文化に

北斎美術館で培った墨田区の「未来へ続く資金の集め方」

 地域文化の語り部でもある全国各地の文化施設。地域に根付いている博物館や美術館は、分野・…

持続的に文化を育む。振興する。経済を回す。

最近、文化振興は、人の営みにとって大事な潤滑油のようなものだと感じることが多い。現在の高…

文化施設を「部室」に 人を巻き込む企画のたてかた (後編)

文化観光推進法の目的には、ホストコミュニティとなる地域住民が自分たちの地域を学び、愛着を…

「ホネホネ団」「秘密基地」……。 博物館のサークル活動に見る“自家発電”の仕組み…

私は小さな頃から旅好きでした。はじめての一人旅は小学3年生。当時住んでいた浦安市から電車…

【福島県立博物館】入場者数減の危機から生まれた「チームけんぱく」の絆(前編)

福島県会津若松市にある「福島県立博物館(けんぱく)」は、さまざまな人たちが活動に関わり、…

【福島県立博物館】どんな人でも気軽に来られる「敷居のない」博物館へ(後編)

福島県会津若松市にある「福島県立博物館」。ここは、文化の担い手を創出している先駆的な博物…

いにしえの水路復活と、阿波の「さしすせそ」で浮かび上がるJAPAN BLUEの源流文化

「徳島」ときいて何を思い浮かべますか? みなさんは、「徳島」と聞いた時、何を思い浮かべるでしょうか? 阿波踊り、鳴門の渦潮。この2つが頭に浮かぶ人は少なくないでしょう。 では、それ以外は……? 鳴門の鯛や鳴門金時、すだち、徳島ラーメンなどは出てくるかもしれません。しかし、日本でも屈指の秘境と言われる県西部、祖谷(いや)のかずら橋や大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)。ポカリスエットやオロナミンCの大塚製薬、青色LEDの日亜化学。日本で唯一電化された鉄道路線がない……などが思い浮ぶ