マガジンのカバー画像

【分類タグ】地域と連携⇄魅力を共創

28
文化の発信者や担い手と、観光・経済のプレイヤーが連携して地域の魅力を発信している記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

守りたい地域の宝、文化観光で磨き未来へつなぐ――文化庁主催「文化観光推進事業オン…

 文化庁は2024年(令和6年)11月5日、「地域と文化の未来をつくる文化観光」をテーマに文化観…

物語がつむぐ魅力――文化観光を強化するナラティブ展示の極意

 博物館や美術館が所蔵・展示している文化財や地域にある文化資源に、観光客が「何度も訪れた…

長野県立美術館が挑むオリジナル商品づくり、「地元発ワイン」で地域プロデュース学ぶ

 2021年(令和3年)にリニューアルオープンした長野県立美術館。長野県で唯一の県立美術館と…

世界遺産の富岡製糸場、「革新し続ける遺伝子」で誘客シナリオ練り上げる

 2014年(平成26年)6月に世界遺産として登録されて10周年を迎えた富岡製糸場(群馬県富岡市…

日本六古窯の丹波焼「陶の郷」、文化観光で持続可能な窯元のあり方を探る

 「丹波焼」の窯元で宿泊体験を――。兵庫県丹波篠山市の立杭地区にある丹波伝統工芸公園「立…

「刀剣ファンの心つかむ」ミュージアムグッズづくりで初の交流会議、備前長船刀剣博物…

 日本刀の産地として刀剣を専門とする備前長船刀剣博物館(以下、長船刀剣博、岡山県瀬戸内市…

インバウンド刀剣ファンに響く外国語展示、2年目の模索――備前長船刀剣博物館 トゥミ氏に聞く

 岡山県瀬戸内市が運営する「備前長船刀剣博物館」(以下、長船刀剣博)に多言語支援員(学芸員補助)として2022年4月に着任した英国人トゥミ・グレンデル・マーカン氏。日本刀の魅力をもっと海外に伝えたいとの強い思いから来日し、2年が経過しようとしています。コロナ禍も落ち着きを見せてインバウンド(訪日観光客)が同博物館でも増えてきた中で、トゥミ氏は何を学び、刀剣の魅力をどのように発信してきたのでしょうか。トゥミ氏と、上司(同館主査)で学芸員である杉原賢治氏が2年目の挑戦を振り返りま

朝ドラ『らんまん』で見せた高知県の誘客ノウハウ、文化・観光の連携「自主的に手を挙…

 NHKの連続テレビ小説(以下、朝ドラ)で脚光を浴びた植物分類学者、牧野富太郎(1862〜1957…

朝ドラ『らんまん』を素早く活かす高知県、文化観光の起爆ネットワーク築く力(前編)

 2023年(令和5年)4〜9月期に人気となったNHKの連続テレビ小説(以下、朝ドラ)『らんまん』…

地域の文化資源で周遊ツアーづくり、大分県「竹工芸をめぐる旅」は何を魅せたか

 地域にある文化資源の魅力を多くの観光客に知ってもらうため、文化観光の周遊コンテンツづく…

北斎美術館で培った「未来へ続く資金の集め方」、墨田区の挑戦

 地域文化の語り部でもある全国各地の文化施設。地域に根付いている博物館や美術館は、分野・…

持続的に文化を育む。振興する。経済を回す。

最近、文化振興は、人の営みにとって大事な潤滑油のようなものだと感じることが多い。現在の高…

文化施設を「部室」に 人を巻き込む企画のたてかた (後編)

文化観光推進法の目的には、ホストコミュニティとなる地域住民が自分たちの地域を学び、愛着を…

「ホネホネ団」「秘密基地」……。 博物館のサークル活動に見る“自家発電”の仕組み(前編)

私は小さな頃から旅好きでした。はじめての一人旅は小学3年生。当時住んでいた浦安市から電車を乗り継いで仙台へ。車窓に流れる景色に見とれ、改札の向こうに友達の顔を見つけた時のホッとした気持ち。出会った人は親切で、食べものはみんな美味しく、驚くことばかり。旅ってなんて楽しいんだろう……。 それから、図書館で時刻表をひらき、変な形の日本列島の路線図を眺めてはいろんな旅程をシミュレーションし、実行する日々が続きました。移動が青春18きっぷから空路になり、地図がグーグル・マップになった