文化観光コーチングチーム「HIRAKU」

文化庁より、「文化観光」に関する委託事業を受けて活動しています。多様な分野からの専門家の仲間たちが集まったチームです。文化観光に関する役立ちそうな情報を、HIRAKUチームがおすすめするグッドプラクティスとして発信していきます。

文化観光コーチングチーム「HIRAKU」

文化庁より、「文化観光」に関する委託事業を受けて活動しています。多様な分野からの専門家の仲間たちが集まったチームです。文化観光に関する役立ちそうな情報を、HIRAKUチームがおすすめするグッドプラクティスとして発信していきます。

マガジン

  • 【分類タグ】コンセプトづくり

    文化観光についてのコンセプトづくりや計画づくりのノウハウに関する記事をまとめたマガジンです。

  • 【分類タグ】地域の文化資源を発掘

    地域にあるユニークな文化資源を「どうコンテンツとしていくか」に関する記事をまとめたマガジンです。

  • 【分類タグ】文化観光ワークショップ

    文化庁などが主催した文化観光ワークショップやシンポジウムの採録記事をまとめたマガジンです。

  • 【分類タグ】地域と連携⇄魅力を共創

    文化の発信者や担い手と、観光・経済のプレイヤーが連携して地域の魅力を発信している記事をまとめたマガジンです。

  • 【分類タグ】ものづくり(おみやげ&グッズ)

    旅の思い出を引きだす地元のおみやげや地域の新たな名産品、また博物館・美術館のオリジナルグッズなど、文化観光を盛り上げるための「ものづくり」についての記事をまとめました。

記事一覧

守りたい地域の宝、文化観光で磨き未来へつなぐ――文化庁主催「文化観光推進事業オンライン説明会」開催報告

物語がつむぐ魅力――文化観光を強化するナラティブ展示の極意

長野県立美術館が挑むオリジナル商品づくり、「地元発ワイン」で地域プロデュース学ぶ

11月5日(火)「文化観光推進事業オンライン説明会 ~地域と文化の未来をつくる文化観光~」を開催します

予算なくても「魅力ある展示」、気づき生むアイデア・工夫を探る――ふじのくに地球環境史ミュージアム/江戸東京博物館/東洋文庫(文化観光のコツ その②)

インバウンド目線での多言語解説法、東博など3館の事例に学ぶ(文化観光のコツ その①)

固定された記事

守りたい地域の宝、文化観光で磨き未来へつなぐ――文化庁主催「文化観光推進事業オンライン説明会」開催報告

 文化庁は2024年(令和6年)11月5日、「地域と文化の未来をつくる文化観光」をテーマに文化観光推進事業のオンライン説明会を開催しました。  今回のオンライン説明会には「文化観光で地域づくりを進めたい」と考える全国の博物館や美術館、自治体の関係者など、300人を超える方々にご参加いただきました。     このオンライン説明会のアーカイブ動画は以下よりご覧いただけます。 ■基調講演① 地域文化を未来に受け継ぐ文化観光の挑戦文化庁 博物館支援調査官 中尾 智行  2020

物語がつむぐ魅力――文化観光を強化するナラティブ展示の極意

 博物館や美術館が所蔵・展示している文化財や地域にある文化資源に、観光客が「何度も訪れたい」と思える価値を見いだしてもらうには、どうすればよいのでしょうか。効果的なのが「ストーリーとして魅《み》せる」ことだと言われます。最近では“ナラティブ”(「物語」「語り」などの意味)という言葉でマーケティングにも使われます。地域を訪れる人が主体となって「文化と観光を組み立てていく」イメージとも考えられるでしょう。文化観光の「ナラティブを鍛える」という視点で、過去の記事から参考になる考え方

長野県立美術館が挑むオリジナル商品づくり、「地元発ワイン」で地域プロデュース学ぶ

 2021年(令和3年)にリニューアルオープンした長野県立美術館。長野県で唯一の県立美術館として、県内の文化観光拠点計画の中核となっています。同美術館を起点に、長野市最大の観光名所「善光寺」に隣接する地の利を生かして周辺エリアに回遊を促そうと奮闘する中で、観光県・長野をプロデュースする新しい商品づくりも強化しています。 「景観に調和する美術館」ワインで表現 2024年9月7日の夕刻、長野県立美術館(以下、長野県美)の屋上広場「風テラス」。笠原美智子・館長による乾杯の発声とと

11月5日(火)「文化観光推進事業オンライン説明会 ~地域と文化の未来をつくる文化観光~」を開催します

○  文化庁では、文化の本質的価値を広く享受してもらうこと、文化の振興を起点とした観光振興・地域活性化によって生じた経済的・社会的価値が文化の振興に再投資される好循環を創出することを目指し、文化観光推進法に基づき、計画の認定、財政的な支援や専門的な助言等を行う文化観光推進事業を実施しております。 ○  令和4年に成立した改正博物館法においても、博物館の事業として、文化観光その他の活動に取り組むことで地域の活性化に寄与することが加えられました。 ○  わが国の多様な文化資源

予算なくても「魅力ある展示」、気づき生むアイデア・工夫を探る――ふじのくに地球環境史ミュージアム/江戸東京博物館/東洋文庫(文化観光のコツ その②)

 「目指したい理想の展示はあるが、予算が……」  どんな規模の博物館・美術館でも、展示や解説に満足のいく予算を投じられるケースはあまり多くはないでしょう。予算が限られる中で、わかりやすく効果的な展示・解説が求められます。今回は大きなコストをかけずにアイデアと工夫で来館者を魅了してきた、オリジナリティにあふれる展示の実例をご紹介します。 元校舎、つくえ・いす・教室を効果的に利活用 廃校となった高校の校舎をそのまま博物館に転換した「静岡県立ふじのくに地球環境史ミュージアム」(静

インバウンド目線での多言語解説法、東博など3館の事例に学ぶ(文化観光のコツ その①)

 国内各地でインバウンドの流入が拡大していく中、博物館や美術館では「多言語での展示・解説」は“待ったなし”の状況です。2023年の訪日外国人旅行者数は2500万人を突破し、2024年1〜5月期も前年同期比で約70%増の1460万人に達しました。地域の文化や歴史に興味を持ってもらい、我が街で滞在・回遊してもらうためには、多言語での提示・解説は欠かせません。文化観光に資する多言語展示の工夫について、過去の記事から好事例をレビューします。 「異文化・日本」の解釈を容易にする“翻訳